2日目は、金比羅さんへお参りして、松山、道後温泉へ行くという予定でした。
前日の反省を生かして、電車時刻のメモを作った(−−;
余裕を持って道後温泉に到着したかったので6時半にがんばって早起きし、私にしては早い出発でした。
琴電瓦町駅

琴電のキャラクターはイルカ。
suicaではなくiruca・・・、というカードをみんな使っているようでした。
いろいろ絵の電車が来ます。

東京で走っていた車両も多いそうです。

8:35下りの電車に乗って、琴電琴平へ。
上りは通勤通学で結構混んでましたが、下りは空いてて、朝の日差しの差し込む中のんびりと乗っていけました。

到着。
駅のコインロッカーに荷物を預けて金比羅さんへ。
参道への道標

まだ9時過ぎだったので人も少なく、、そして寒かったです(><)

ここにも青鬼が・・

ここはまだ下の方の階段。
うわさの石段、「いよいよ来たか!」と思って上っていくと、さらにもっとあって、「さっきのはまだ違ったんだな」というのを何度繰り返したか(^^;

途中「五人百姓」と呼ばれる人たちが、昔からの由緒ある飴を売っているところに来ました。
帰りに目が合って買いました。べっこう飴なんだけど、結構おいしいです。
一生懸命上ってる途中とか、帰り道に甘い飴をなめると元気が出ますね!(←試食で少しもらった^^)

石段

石段(−−;

まだー?!
いやー、さすがに石段すごかった。
到着!と思ったら違った、、というのも何度か繰り返して、
今度こそほんとに…
到着!!!

まずお参りしました。

たくさん上っただけあって、景色もよいです。朝の空気が清々しい。
でもさっきは寒かったのに、暑くて汗だくになった。
金比羅船々という歌の感じから、金比羅さんにはなにか庶民的なイメージを持ってたけど(勝手な思い込みです)、とても神聖な凛とした空気の場所なんですね。出雲大社のような厳かな雰囲気でした。
おみくじを引いて

小吉。
ここからさらに奥宮へ行けるのですが、今回は欲張らず降りることにしました。
途中に資生堂パーラーのカフェ「神椿」があり、前からここでお茶しようと楽しみにしていたました!

まだ10時過ぎでがらがら。

ホットミルクティー
お店の中はこんな感じ。

セルフサービスだし、期待したほどおしゃれなお店ではなかったけど、この山の中でこんな綺麗で明るいティールームでお茶が飲めるのはやっぱりうれしいです。
朝9時からやっているので、朝早くからお参りしても寄れますね。
トイレもすごくおしゃれできれいでした(笑)
ゆっくりとお茶をしたら、石段をどんどん降りて下へ。
上ってくる人が増えてきていて、「もう少しだからがんばって」とか励ましあってるけど、実はもう少しじゃなかったりするf(^^;
お土産屋さんを時々見ながら降りていって、まだ11時過ぎだけど電車に乗るため、最後のうどん屋さんへ向かいました。
お土産屋さんから少し離れたところにある工場併設のお店。
こんぴらうどん工場併設店
私は地図をぐるぐる回して見るタイプで、ちょっとはずれた場所だと距離感がわからず道に迷ったりするのですが、今回GoogleMapに場所を保存していくということを初めて覚えまして、スマホを見ながら行ったのですが、これはほんとに便利ですね^^
ガイドブックって、見るのはその本の一部だけで、2〜3冊持って行きたいんだけどそれだと重い。
なので、行きたい場所を全部Mapに入れておけば、ガイドブックを持っていかなくてもすむのが便利でした。
ただ、ついついスマホのMap画面に集中してしまいまわりの景色がみれなくなるのには気をつけたいです。

しょうゆうどんにたまご。
混ぜるとカルボナーラになるやつ。おいしかった♪
今回食べたうどんはどれも、あまり腰が強いのはなくて、やわらかめの優しい感じのおうどんでした。
200円ちょっとでこんなうどんが食べられるなんていいなー。
小腹にもいいし、これをごはんにすれば、後でおやつを食べても罪悪感に襲われずにすみますよね(^m^)
最後のうどんを食べたら、途中の琴電琴平でコインロッカーから荷物を取り出して、JR琴平駅へ。

琴電の駅ものんびりとしていい感じ。

JR琴平駅。レトロで雰囲気ある、と思ったら、「洋風建築の歴史ある駅舎で、2012年、国の登録有形文化財に登録された」と、Wikipediaに書いてありました。
中も素敵(*^^*)


あっち向いてもこっち向いても、ちっちゃなこの子が走りこんでくるのよ(;´ρ`)
別に、狙って撮ったんじゃないからね!(絵になっていいかも♪とか思ったのは内緒です)
自動じゃない改札が素敵ですね。
琴平を11:45発、多度津まで特急で10分くらい、そこで乗り換えて松山までさらに別の特急で2時間くらいです。
多度津って大きな駅なのかな?うどんしか食べてないから駅弁とか買おうかな?とか思ったら、なーーーーんにもない駅でした(ノ゚ο゚)ノ

寒かったのでホームの上の待合室?に入り、20分くらいぼーっと待つ。
やってきたのは。

子供に大人気のアンパンマン列車でした(゚▽゚*)
社内の天井にも

自由席券で乗ったけど、平日だったせいか席は空いてました。
ころころ引っ張っていたキャリーバッグも、余裕で隣の席におけました。
そんな感じでのんびり乗って(寝ていた)2時過ぎ、松山到着。
列車と記念撮影する人多数。
前日の反省を生かして、電車時刻のメモを作った(−−;
余裕を持って道後温泉に到着したかったので6時半にがんばって早起きし、私にしては早い出発でした。
琴電瓦町駅

琴電のキャラクターはイルカ。
suicaではなくiruca・・・、というカードをみんな使っているようでした。
いろいろ絵の電車が来ます。

東京で走っていた車両も多いそうです。

8:35下りの電車に乗って、琴電琴平へ。
上りは通勤通学で結構混んでましたが、下りは空いてて、朝の日差しの差し込む中のんびりと乗っていけました。

到着。
駅のコインロッカーに荷物を預けて金比羅さんへ。
参道への道標

まだ9時過ぎだったので人も少なく、、そして寒かったです(><)

ここにも青鬼が・・

ここはまだ下の方の階段。
うわさの石段、「いよいよ来たか!」と思って上っていくと、さらにもっとあって、「さっきのはまだ違ったんだな」というのを何度繰り返したか(^^;

途中「五人百姓」と呼ばれる人たちが、昔からの由緒ある飴を売っているところに来ました。
帰りに目が合って買いました。べっこう飴なんだけど、結構おいしいです。
一生懸命上ってる途中とか、帰り道に甘い飴をなめると元気が出ますね!(←試食で少しもらった^^)

石段

石段(−−;

まだー?!
いやー、さすがに石段すごかった。
到着!と思ったら違った、、というのも何度か繰り返して、
今度こそほんとに…
到着!!!

まずお参りしました。

たくさん上っただけあって、景色もよいです。朝の空気が清々しい。
でもさっきは寒かったのに、暑くて汗だくになった。
金比羅船々という歌の感じから、金比羅さんにはなにか庶民的なイメージを持ってたけど(勝手な思い込みです)、とても神聖な凛とした空気の場所なんですね。出雲大社のような厳かな雰囲気でした。
おみくじを引いて

小吉。
ここからさらに奥宮へ行けるのですが、今回は欲張らず降りることにしました。
途中に資生堂パーラーのカフェ「神椿」があり、前からここでお茶しようと楽しみにしていたました!

まだ10時過ぎでがらがら。

ホットミルクティー
お店の中はこんな感じ。

セルフサービスだし、期待したほどおしゃれなお店ではなかったけど、この山の中でこんな綺麗で明るいティールームでお茶が飲めるのはやっぱりうれしいです。
朝9時からやっているので、朝早くからお参りしても寄れますね。
トイレもすごくおしゃれできれいでした(笑)
ゆっくりとお茶をしたら、石段をどんどん降りて下へ。
上ってくる人が増えてきていて、「もう少しだからがんばって」とか励ましあってるけど、実はもう少しじゃなかったりするf(^^;
お土産屋さんを時々見ながら降りていって、まだ11時過ぎだけど電車に乗るため、最後のうどん屋さんへ向かいました。
お土産屋さんから少し離れたところにある工場併設のお店。
こんぴらうどん工場併設店
私は地図をぐるぐる回して見るタイプで、ちょっとはずれた場所だと距離感がわからず道に迷ったりするのですが、今回GoogleMapに場所を保存していくということを初めて覚えまして、スマホを見ながら行ったのですが、これはほんとに便利ですね^^
ガイドブックって、見るのはその本の一部だけで、2〜3冊持って行きたいんだけどそれだと重い。
なので、行きたい場所を全部Mapに入れておけば、ガイドブックを持っていかなくてもすむのが便利でした。
ただ、ついついスマホのMap画面に集中してしまいまわりの景色がみれなくなるのには気をつけたいです。

しょうゆうどんにたまご。
混ぜるとカルボナーラになるやつ。おいしかった♪
今回食べたうどんはどれも、あまり腰が強いのはなくて、やわらかめの優しい感じのおうどんでした。
200円ちょっとでこんなうどんが食べられるなんていいなー。
小腹にもいいし、これをごはんにすれば、後でおやつを食べても罪悪感に襲われずにすみますよね(^m^)
最後のうどんを食べたら、途中の琴電琴平でコインロッカーから荷物を取り出して、JR琴平駅へ。

琴電の駅ものんびりとしていい感じ。

JR琴平駅。レトロで雰囲気ある、と思ったら、「洋風建築の歴史ある駅舎で、2012年、国の登録有形文化財に登録された」と、Wikipediaに書いてありました。
中も素敵(*^^*)


あっち向いてもこっち向いても、ちっちゃなこの子が走りこんでくるのよ(;´ρ`)
別に、狙って撮ったんじゃないからね!(絵になっていいかも♪とか思ったのは内緒です)
自動じゃない改札が素敵ですね。
琴平を11:45発、多度津まで特急で10分くらい、そこで乗り換えて松山までさらに別の特急で2時間くらいです。
多度津って大きな駅なのかな?うどんしか食べてないから駅弁とか買おうかな?とか思ったら、なーーーーんにもない駅でした(ノ゚ο゚)ノ

寒かったのでホームの上の待合室?に入り、20分くらいぼーっと待つ。
やってきたのは。

子供に大人気のアンパンマン列車でした(゚▽゚*)
社内の天井にも

自由席券で乗ったけど、平日だったせいか席は空いてました。
ころころ引っ張っていたキャリーバッグも、余裕で隣の席におけました。
そんな感じでのんびり乗って(寝ていた)2時過ぎ、松山到着。

列車と記念撮影する人多数。